大津店のスタッフブログ
blog1
blog1
みなさまこんにちは!いきなりですが、皆さんは 漆喰(しっくい) をご存じですか?
漆喰とは、石灰石を焼成してできる消石灰に、水・糊・麻の繊維などを混ぜ合わせて作られる自然由来の塗り壁材。
昔からお城や蔵、神社仏閣などでも使われてきた、日本になじみのある建材なんです😊
近年では「健康的でエコな住まいづくりができる」として、再び注目を集めています✨
抗菌・防カビ効果
漆喰は強アルカリ性のため、カビや細菌の繁殖を抑える効果があります。清潔な空間づくりにぴったり。
調湿効果(吸放湿性)
湿度が高いときには湿気を吸収し、乾燥すると放出。結露やカビの発生を抑え、快適な室内環境を保ちます。
耐火性に優れる
不燃材なので火に強く、万が一の火災時にも燃え広がりにくい安心素材です。
経年劣化が少ない
ビニールクロスのように「張り替え」ではなく、部分的に塗り足すだけで補修可能。長期間美しさを保てます。
環境にやさしい
空気中の二酸化炭素を吸収しながら硬化するため、”呼吸する壁”とも呼ばれています🌿
デザインの自由度
着色できるのでカラーバリエーションが豊富。塗りっぱなし・櫛引仕上げなど、模様をつけて世界に一つだけの壁をつくることも可能です🎨
施工に時間がかかる
ビニールクロスのように「貼るだけ」ではなく、
【養生 → 下塗り → 仕上げ塗り】といった工程が必要。
職人の技術によって仕上がりが変わるため、経験豊富な施工店に依頼するのがおすすめです。
ひび割れのリスク
施工下地や湿度環境によっては、経年で細かいひび割れが発生することもあります。
初期コストが高め
クロスに比べると施工費用がかかります😭
ただし耐久性が高く、汚れも塗り足しで補修できるため、トータルコストでは大きな差が出にくいというメリットも。
「自然素材の壁に憧れるけどコストは抑えたい…」という方には、漆喰風の壁紙もおすすめです✨
ただし本物の漆喰と比べると、調湿効果や抗菌効果は限定的。デザイン性や施工性を重視するか、素材そのものの良さを重視するかによって選択肢は変わってきます!
漆喰は「快適さ」と「自然の力」を取り入れた健康的な住まいづくりにぴったりの素材です。
メリット・デメリットをしっかり理解したうえで選ぶことが大切ですね😊
「漆喰の壁にしてみたい!」
「クロスとどちらがいいのか迷っている…」
そんな方はぜひお気軽にご相談ください✨
大津市|草津市|栗東市|野洲市|守山市|湖南市|京都府(一部)
ご相談・お見積りは無料です♪
毎日使う場所だからこそ、自分だけのくつろぎ空間にしませんか?
リフォームせいわが、あなたの“理想のお家”づくりを全力でサポートいたします🛁✨
▶️ 無料見積もり・お問い合わせはこちら
▶️ 施工事例を見る